長野県では都市部ほどテレワークは進んでいません。まだまだ出勤されている方も多いと思います。大変な現状で少しでも服装選びがスムーズにいくよう、ワーママ向けワードローブについてのポイントをまとめてみました。ぜひ実践してみて下さい!
ミニマリストは目指さない!
必要最小限にワードローブを整理すれば楽になるかも、と飛びつきたくなる気持ちもありますよね。
でも洋服の場合には、枚数を減らすと洗い替えがなくなる、という問題が発生します。特にまだ生活が安定していないこの時期は、洗濯しなければ回らないような数しか持っていないというのは危険。
子供の洗濯物もあるので毎日洗濯は欠かせないと思います。ですので、ミニマリストほどでなくても、通勤専用にトップス5枚、ボトムスは3枚程度あればいいかなと思います。ボトムスはトップスの半量くらいが適性枚数です。そして、今の時期は肌寒いのでプラスで羽織物が入ったりしてもいいかもしれません。
ワーママが柄物を揃えるならトップスかボトムスに統一する
忙しい朝、時短コーディネートを完成させるなら、トップスがボトムスのどちらかに柄物を選ぶ、につきます。
どの服の組み合わせでもしっくりくるワードローブにするのがコツなので、このポイントを気を付けるとうまくいきます。
上も下も柄物ってなると、かなりのテクニックがいるし、コーディネートするのに悩む原因になり時短が叶わなくなります。なので、どちらかを無地で揃えておけば心配ないですよね。
靴はヒールの有り無しよりも着脱しやすさで選ぶ
赤ちゃんを抱っこする、子供の抱っこ~のリクエストに応える、など、ママはヒールではやってられないー、と考える方もいると思います。そこでスニーカーを投入するのですが、実際には脱ぎ履きがひと手間かかるスニーカーがあったり、意外と大変。そこで、3センチ程度の”アラサンパンプス”がおすすめ。すぽんと脱げて、するっと履けるこんなパンプスが意外とよかったりします。ワーママとして会社でも見栄えよく過ごせますしね。