第一印象で勝ちに行く!メイクで化ける!?

こんにちは。CA流イメージコンサルティングサロンStile Mのブログにご訪問頂きありがとうございます。
先日行われたミセスアース長野大会にて、準々グランプリをいただきました!
YouTube投票にご協力いただいた皆様、応援くださった皆様、本当にありがとうございました。

第一印象で勝ちに行く!メイクで化ける!?、ということで、ミセスアース長野大会では当日に自分でステージメイクをして挑み、その力技で何とか賞をいただけました。そのテーマでお伝えしたいと思います。

ステージメイクとパーソナルカラーの関係

普段のメイクとステージメイク、どのように違うのでしょうか。
自然光の下で見えるお顔と、ライトの下で見えるお顔は印象が変わります。
ステージ上ではライトによりだいぶ色が飛びます。
ドレスやメイクをパーソナルカラーに合わせても、全然違って見えたり色が飛んでしまって映えなかったり。
パーソナルカラーがスプリングの私は、本来ならブラウン系の眉毛、オレンジ系のチーク、アプリコット色のリップなどが合いますが、まったく意識せずにセルフメイクをしてみました。

ステージメイクやコンテストメイクでは自分に似合う色よりも、とにかく、まばゆいライトの下でも映える色味で施した方が得策でした。
ステージメイクとパーソナルカラーの関係は、コンテストのような場面ではそれほど関係なくなります。

あとは気持ちの問題。
やっぱり自分に似合う色を身に纏いたい、気分が上がる、
という方は、もちろんパーソナルカラーを取り入れてもいいですよね!

右が大会当日のセルフメイク

こちらがミセスアース長野大会でのステージメイク。
普段はしない種類のメイクですが、ステージではこのくらいでちょうど良かったです。

ステージメイク、コンテストメイクのポイント

ちょっとやりすぎでしょー!というくらいがいいです。
現に私も、大会前日のリハでもこのようなセルフメイクをしていったのですが、「ちょっと怖いよ~」なんて、ファイナリスト仲間に言われました(笑)
でも大丈夫。とにかく光で飛びますので、コントワリング(陰影をつける)ことが大切。
具体的なポイントをいくつかあげてみました。

陰影をつけて立体的に見せる

自分の顔立ちに合わせてシェードで影を入れます。
顔の削りたい部分に濃い目に入れてぼかします。
そしてハイライトで高く見せたい部分を強調します。

ライトで色が飛びやすい眉毛は濃く

眉毛が薄いと自信のない印象に。
コンテストでは自信も評価の対象です。
ブラウン系ではなく、ブラックあるいは黒に近いブラウンのアイブロウを使って仕上げます。

眉毛に角度を付けて縦長シルエットを作る

これも顔立ちによりますが、私の場合はまん丸顔なので縦長シルエットが欲しいところ。
眉毛に角度を付けて顔が縦に長く見えるように錯覚させます。

というように、自分の顔の形を知ることが大切になってきます。
それによってどこをシェーディングするか、眉毛の形はどうするか。
これらを理解することでいざというときのメイクも自由自在です!

まとめ

普段のメイクとコンテストでは、まったく切り口が変わります。

  • パーソナルカラーはあまり意識しなくてもよい
  • 自分の顔の形を知ってメイクを施すべし

まずは自分を知ること。そうすることで、印象コントロールが叶います。

印象美人パーソナルレッスンではご自身の顔タイプ分析も含めた、パーソナルカラー、体型分析、ファッションアドバイスなど、トータルで外見ブランディングのお手伝いをしています。

こんな方へおすすめ

✔︎新境地に向けて自分ブランディングをしたい
✔︎自分の魅力を活かして仕事に役立てたい
✔︎毎日の洋服選びは時短にしたい
✔︎年齢を重ねてもキレイを楽しみたい
✔︎最近似合うものが分からなくなってきた
✔︎心機一転、メイクを変えてみたい

関連記事

PAGE TOP